発達に心配のある就学前までの子どもに対して、遊びを通して人との関わりを深める中で発達支援を行なうとともに、その保護者に対して子育て支援を行います。また、地域の子どもやその家族の相談支援、発達に心配のある子どもを預かる施設への援助や助言を行います。
親子の愛着関係を確かなものにするとともに、社会の一員として一人ひとりの子どもを尊重し、その子らしさが認められる社会であることを目指します。
またその子どもが育つために必要な良い環境を用意することに努めます。
たくさんの人と、体をいっぱい使って、楽しく遊ぶ子ども
所在地 |
〒070-0811 旭川市神居1条1丁目1-10
|
---|---|
対象児童 |
|
発達支援 | 一人ひとりの発達を支援し、生きる力を獲得するため、理解する力を引き出し、様々な遊びの体験を提供します。小集団での活動と個別支援を組み合わせて行います。 |
開所日 | 月曜日~金曜日(祝日等除く)8:30~17:15 利用時間等の詳細についてはお問い合わせください。 |
休所日 | 12月30日~1月4日、土、日、祝祭日、お盆、その他法人が定める日。 |
家族支援 |
|
地域支援 |
|
イベント | |
連携 | 保護者の了解の下、必要に応じて医療機関・福祉施設・学校・幼稚園・保育所等と連携をとりながら、支援を行ないます。 また、関係機関との連携を行ないながら、発達支援・地域生活支援のためのコーディネートを行ないます。 |
費用 |
|
手続き | 受給者証が必要です。 旭川市役所障害福祉課(TEL:0166-25-9854)もしくは、きらり相談室(TEL:0166-60-3102)へご相談ください。 |
その他 | どんなことでも、お気軽にご相談してください。また、色々な行事、学習会や茶話会も開催しております。 その都度ご案内いたしますので、ぜひご参加ください。 |
児童福祉法に基づき、保育所・幼稚園等の集団生活に適応することができるよう、保育所等訪問支援員が保育所及び幼稚園等を訪問し、先生と相談しながら実際の保育の中で直接支援を行います。また、子どもにとってどのような関わり方や提示方法が適しているのか、先生と相談しながら一緒に考えていきます。
目的 | 保育所や幼稚園等の集団生活に適応することができるよう、状況に応じた適切で効果的な支援を行います。 |
---|---|
対象児童 | 保育所、幼稚園、小学校などに在籍している発達の遅れや偏りが気になる児童。 |
開所日 |
月曜日~金曜日(祝日等除く)8:30~17:15 利用時間等の詳細についてはお問い合わせください。
|
休所日 | 12月30日~1月4日、土、日、祝祭日、お盆、その他法人が定める日。 |
連携 | 保育所・幼稚園等との連携は勿論のこと、必要時は保護者の同意を得て、医療機関や他施設との連携を行います。 また、必要に応じて保護者や保育所・幼稚園等の先生と話し合いの場を持ちます。 |
費用 | 児童福祉法に基づく1割負担。(年少児~年長児については幼児教育・保育の無償化により、利用者負担は0円になります。) |
手続き | 受給者証が必要です。旭川市役所障害福祉課(TEL:0166-25-9854)もしくは、きらり相談室(TEL:0166-60-3102)へご相談ください。 |